UpdraftPlusでWordPressのバックアップ&復元してみた!BackWPupと比較も!

 
WordPress サイトのバックアッププラグインとして「UpdraftPlus」を実際に利用し、バックアップファイル作成と別ドメインの環境へ復元を試してみました。 エラーが発生する箇所もあったので、原因と対処方法をまとめています。
また、UpdraftPlusと類似のバックアッププラグイン「BackWPup」も試用し、両方のプラグインの比較もしてみました!
 

UpDraftPlusを使ってみた

バックアップ作成手順

プラグインメニューからUpdraftPlusをインストールし、有効化します。
UpdraftPlusインストール
 
プラグインを有効化すると左メニューに「UpdraftPlus」が出現するので移動します。
 
「設定」タブでは、バックアップスケジュールやバックアップファイルの保存先を設定可能です。
保存先を設定しない状態だと、同一のサーバ上にバックアップデータが作成されます。この状態だとWebサーバ全体のデータが壊れたりサーバ乗っ取りの被害にあった際に復旧困難となるため、他の保存先を設定しておくのが良いです。
 
UpdraftPlusでは無料プランでも多様な保存先を選択可能で、Google Driveも指定可能なのでありがたい…!
UpdraftPlusの設定タブ
 
バックアップ作成するには「今すぐバックアップ」ボタンをクリックし、説明に沿うだけなので簡単です。
バックアップファイルのサイズ等を特に気にしないのなら、デフォルト設定のまま全てのデータをバックアップすれば良いです。
バックアップファイルは、データベース・プラグイン・テーマ・アップロード画像・その他で分割して生成されます。
 

復元手順

以降では、別ドメインの初期設定状態のWordPressサイトへバックアップを適用させるまでの手順を説明します。
 
まず、バックアップ作成時と同様に、プラグインメニューからUpdraftPlusをインストールし、有効化します。
プラグインを有効化すると左メニューに「UpdraftPlus」が出現するので、「バックアップ/復元」タブ内の「バックアップファイルをアップロード」からファイルをアップロードします。
 
圧縮形式(.zip)のままファイルを全てをアップロードし、「復元」ボタンをクリックします。
 
 
ここで1点注意点ですが、全てのデータベーステーブルを復元すると、WordPress管理画面へログインするアカウントの情報もバックアップ元の情報に置き換わります。 復元後、現在ログインしているID・パスワードではログインできなくなってしまうのでご注意ください!
アカウント情報を書き換えたくない場合は、以下の画面でテーブル「wp_users」と「wp_usermeta」のチェックを外してください。
復元するテーブル選択画面
 
 

復元後に手動設定しなければならなかった箇所

復元環境によっては発生しないですが、私が出くわしたエラーとその原因&対処方法について記載しておきます。

一部画像が反映されなかった

サイトロゴ画像とプロフィール画像が反映されずエラー表示となったため、手動で設定し直す必要がありました。
画像自体はメディアライブラリから参照可能だったので、以下の手順で設定し直すだけでそんなに困ることは無かったです。
 
  • プロフィール画像の設定手順:左メニュー「ユーザー:プロフィール」よりプロフィール画像をアップし直す。
  • サイトロゴ画像の設定手順:利用テーマなどにより変更手順が異なるとは思いますが、Cocoonというテーマを使っていた私の場合は、左メニュー「Cocoon設定」の「ヘッダー」タグ内から画像アップし直す。
 

TOPページだけアクセスエラー

TOPページだけ「An error occuered.」という以下のエラー画面が表示される事象が発生しました。
エラー画面。An error occurred.
 
結論、このエラー原因はSSL設定でした。
元サイトはSSL有効化設定をしていたのですが、復元サイトは別ドメインのテスト環境だったためSSL設定をしていないため、エラーとなりました。
SSL設定を有効化すると正常にアクセスできるようになりました。
 

投稿一覧ページにアクセスできない

「Really Simple Security」というプラグインを有効にしたままだと、投稿一覧画面やサイトTOPへアクセスした際にアクセスエラーとなり、「An error occurred.」とエラーメッセージ表示されました。
一度無効化したらアクセス可能となり、再度有効化してもエラーが発生しなくなりました。
 

BackWPupとの比較

UpDraftPlusと類似のバックアッププラグインに「BackWPup」というものがあるので、無料プランの機能差を以下の表にまとめました。
UpDraftPlusBackWPup
バックアップ保存先にGoogle Driveを指定× (有料機能)
定期自動バックアップ設定
WordPress管理画面からの復元× (FTP等を利用してファイルアップロードする必要有り)
UpDraftPlusだと無料プランでもGoogle Driveにバックアップファイルを作成可能だし、復元する際もWordPress管理画面からファイルをアップロードすれば簡単に復元できるし、私はUpDraftPlusを採用することに決めました!

まとめ

バックアップファイルをちゃんと復元できるかどうか、ちゃんと確認しておくのって大切ですね…! 復元する際に意外とエラーが発生したので、予め復元テストして手順を整理しておくとかなり安心感があります。