ブロックチェーン

 
近年注目されている仮想通貨やNFT(Non-Fungible Token)にも使われている「ブロックチェーン」の技術について、概要や特徴を図解資料を用いて分かりやすくまとめました。
 
 

ブロックチェーンの概要

ブロックチェーン(block chain)とは、過去の全取引データが鎖のようにつながった改ざん困難なデータを、多数のユーザが分散保持することでシステムダウンしない仕組みで管理する技術のこと。
一言で「分散型台帳」という表現で特徴を要約されることも多い。

ブロックチェーンの特徴

中央管理機関が不要

現在一般的なシステムでは、中央管理機関(サーバ)がデータを保持し、検証処理などを実施する方式が採用されている。
この方式だと、サーバの故障などで中央管理機関がダウンすると、システム全体が停止してしまうという問題がある。
 
一方、ブロックチェーンでは自律分散型のネットワークになっており、中央管理機関が不要という特徴がある。
多数のコンピュータが同一データを同期し保有・検証するため、一部のシステムが故障し停止した場合でも、システム全体がダウンする可能性が極めて低い。
 

データの改ざんや偽造を検知できる

ブロックチェーンでは暗号技術(デジタル署名やハッシュ関数)によって、データの改ざんを検知できる。
取り引き(トランザクション)の履歴は、下の図のように「ブロック」と呼ばれるデータのまとまりに分けられる。各ブロックには、前のブロックのハッシュ値も含まれ、チェーン状に繋がっている。
ハッシュについての詳細は「【図解】ハッシュとは」を参照!
ブロックチェーンへ新しいブロックを追加するためには、非常に難解な計算問題を解く必要があり、膨大な時間と資源を消費する。
1つのブロックを改ざんしようとした場合、その後のブロックも改ざんする必要があるため、データ改ざんは実質的に困難である。

全ての取引履歴が公開される

全ての取引データはインターネット上で公開されるため、誰でも追跡ができる。
過去の取り引きデータも削除・改ざんすることが困難なため、時系列で取り引きを追って確認することが可能。

ブロックチェーンの課題

ブロックチェーン技術の課題は、新しいブロック追加時に膨大な計算問題を解く必要があることに起因する以下の2点がメインである。
  • 取り引き処理の速度が遅い
  • 電気などエネルギーの消費量が大きく環境問題にもつながる